「10年以上は辞めずに働きたい…」
「転職成功者は自分とは真逆でムカつく…」
転職ほど、大変で難しいものってありませんよね。
【自分に自信がない】と思っている人は考え方を変えるべきです。
実は、自信がないのは有利に働きます。
このまま何も変えないと、あなたは一生その職場で働かないといけません…。
この記事では、転職活動に自信がない人に向けて、転職成功のコツについてご紹介します。
記事を読むことで、今すぐにでも行動したくなるような自分に変わるかもしれません。
むしろ有利|転職が怖いと思う方が上手くいく理由〈3選〉

「正直、俺は普通の人間だ…」
「自分を信じきれないときがある…」
「なかなか一歩が踏み出せない…」
そんなふうに自分を責めているタイミングもあるかもしれません。
そもそも自信というのは何でしょうか。
「自信がない」というのは本当にマイナスなことなのでしょうか。
はっきりと申し上げますが、答えは NO です。
- 「普通」は武器になる
- 人の意見を素直に聞ける
- 不安要素を事前に潰せる
この記事を通して【そのままの自分でいいんだ】ということまず理解してください。
①「普通」は武器になる
その時の状況や言い方によるかもしれませんが、「あなたは普通ですね」と言われてあまり嬉しい人はいないでしょう。
自分ではそう思っていても人から言われるといい気はしませんよね。
なので、『俺は普通の人間だから』というレッテルをマイナス要素として捉える人も少なくありません。
ですが、見方を変えれば「普通の人」というのは何よりも共感性が高いといえます。
世の中というのは、いわば普通の人が決めている常識で成り立っています。普通の人たちがいいと思う物が売れ、悪いと思うものは伸びていかないというのが世の中の摂理です。
であれば、自分が普通であればこそ、大勢の人たちの喜びや悲しみというものがよくわかるものです。
世間の厳しさや普通の人々の喜びや悲しみが分かってこそ、本物の仕事ができると思いませんか。
②人の意見を素直に聞ける

仕事のやり方に自信が持てないことが、自分の短所だと思っていませんか?
実は、それは間違いです。
自信がないからこそ素直にアドバイスを吸収できるのではないでしょうか。
逆を考えてください。
自信満々で人の意見を否定するばかりいる人は、それまでの自分の考え方や行動パターンに固執してしまい、環境に適応できる柔軟な行動しずらいです。
生き残る種とは、最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。引用元: 「ダーウィンの名言・格言」
自信がないと自覚しているのであれば、そのぶん素直に周りの意見や状況を飲み込め成長していけるはずです。
『自信がない』ということは生き抜く上でむしろ必要なことなのです。
③不安要素を事前に潰せる

「心配性で自信が持てない…」
そんな風に悩んだことはありませんか。
「疲れる性格だけど治せない…」
そんなふうに自分を責めていませんか。
だとすれば、今すぐ自分を責めることを止めてください。
失敗が怖いからこそ慎重に行動できるんです。反対に自分の行動を根拠もなく信じてしまうのはそれはそれでミスが起こりやすい。
大胆な行動に憧れることもあるかもしれませんが、石橋を叩きながら安全に一歩ずつミスに気をつけて仕事をしているあなたは、必ず職場で重宝されるでしょう。
【対処法】人間関係の悩みを解決できる3つのコツ

「人はすぐには変われない…」
「人間関係にもう疲れた…」
そんなふうに現実逃避したくなるようなタイミングもあるかもしれません。
でももし、あなたがまだやっていない対処法があるとしたら、一度取り組んでみる価値はあると思います。
下記の対処法を参考にして、いますぐ辛い職場から脱出してください。
- プレッシャーに効く魔法の言葉『自分らしく』
- 第一線で活躍している人に共通するのは謙虚さ
- 都合のいい人ではなく尊敬できる人と付き合う
①プレッシャーに効く魔法の言葉『自分らしく』

長い間、強いプレッシャーを感じていると心も体もクタクタになります。
「今まさにその真っ只だよ!」
「正直、もう限界かも…」
という人には、心から同情するとともにそのプレッシャーを軽減できる魔法の言葉をお伝えします。
それは、【自分らしく】です。
やらなければいけないことは同じでも、考え方を変えることで精神的に随分ラクになるからです。
ただ、ここで大きな問題があります。自分らしさを手に入れるためにはどうすればいいのかということです。
例えば自分らしい仕事を見つけようと言って、転職活動に取り組んでもなかなか見つかりにくいと思います。
どちらかといえば、むしろ逆。
- 何か大きな課題を抱えたタイミング
- この環境から逃げ出したいと思うタイミング
- 目の前にある課題を解決しているとき
上記のような問題に直面した時、自分らしさにたどり着くものです
そのプロセスの中で、もともとそれほど得意だとは思っていなかったことが意外と得意だったことに気づいたり、目の前の課題のためにこうしたらいいんじゃないかと不器用ながらアイデアを出したり、
そういった予期せぬ出来事によって自分らしさを生み出すきっかけもあります。
つまり自分らしいとは、やりたいことを探すというより、目の前の課題と向き合い解決するために取り組んできた【結果論】で手に入るものです。
仕事で自分らしくなるには目の前の課題に立ち向かうことです。
その時に自信がないことを言い訳にしないでください。自信がないというのはむしろ武器になるのだから。
②第一線で活躍している人に共通するのは謙虚さ

素晴らしいと思う人に共通しているのは、
- 謙虚
- 気配り
- 人の話をよく聞く
です。第一線で活躍し続ける人の条件だとさえ思います。
例えば、宮城県仙台市出身のフィギュアスケート選手の「羽生結弦」さんもその一人です。
羽生さんは、オリンピックで国からもらった報奨金も被災者の皆さんのためにといって全額寄付をします。
若い羽生さんにとって報奨金は大きな額だったと思います。そうした大切な報奨金を寄付されたことで多くの被災者の方たちが感動しました。
また例えば、東日本大震災復興支援コンサートを開いた人気アイドルグループ「嵐」のメンバーも謙虚で立派な人たちです。
記者会見で彼らは何度も、「宮城県のためにずっと応援してます」と語り、コンサートでは四日間で20万人以上のファンを動員し大きな経済効果を被災地にもたらしました。
コンサートの最中にも「宮城県の人達を愛しています」「皆さんに感謝しています」などとコンサートに来館したファンの前で堂々と発言して、その謙虚で相手を思いやる姿勢に人気が長続きしている理由があるのでしょう。
著名人に限らず経営者でも政治家でも謙虚な人は信頼されます。中には、高飛車な人もいますがそういう人は大抵長続きしません…。
謙虚さとは【感謝の心】だと思うのです。
自分が置かれている立場や自分を盛り立ててくれる人々に感謝の気持ちを持てば、謙虚になります。そういう意識の高さが第一線で長く活躍している人の条件なのではないでしょうか
自信がある人ほど謙虚さを失いがちです。
自信がないからこそ、地に足をついて自分が置かれている状況に感謝の気持ちを持つことができるのではないでしょうか。
③都合のいい人ではなく尊敬できる人と付き合う

誰でも、力のない時、苦しい時、辛い時があります。
そういう時は藁をも掴みたくなる気持ちで、優しい言葉をかけてもらうとその人がどんな人でも神様のように見えてきます。
あなたは、
- 人脈もない
- お金もない
- 組織もない
というないないづくしの転職活動で苦しんでいませんか。
そんな時に注意しなければいけないのが、都合のいい人です。
都合のいい人と付き合おうと考えると、反対にあなたのことを都合よく扱う人間が現れます。
- 自分より立場の弱い人に見下した態度をとる
- 他人は利用する存在だと思っている
そんな人には注意してください。
下手すると、あなたはただの便利屋として見られているかもしれません。
大切なことは、尊敬できる人たちと付き合うことです。
ポイントはその人と接していて、【ついつい傲慢になっている自分が恥ずかしくなってしまう】ほどの人かどうかです。
尊敬できる人は、自分のことを決して大きく自慢しません。なぜなら、彼らがやってることは、他人のためにやっているのではなく、自分の心を磨くために行っているからです。
こうした尊敬できる素晴らしい人達とお付き合いをしているといつも自分が小さな人間だと気づかされます。
ただ、それが正解なんです。
本当にありがたい環境であり離れてはいけない環境です。
自分にとって都合がいい人と付き合うように考えると、それと同時にあなたも都合よく扱われてしまいます。なので、尊敬できる素晴らしい人達が集まってるところに自分から飛び込むはいいのです。
類は友を呼ぶと言われるように、良縁は良縁を産みます。求め続けていれば必ず出会えるはずです。
【復習】転職活動において大切なこと〈8選〉

自信がないと思っているあなたは転職に有利です。
なぜなら、自分をよく知っている証拠だからです。
短所を把握しているのなら、自分の強みも自ずと逆視点で見えてくるはず。
ここからは転職活動において抑えなければいけない3つの時期、
- 転職前
- 転職活動中
- 内定後
上記のそれぞれの時期に合わせた大切なポイントをまとめました。
ぜひ、ご自身の転職活動にお役立てください。
①転職前

まずは、転職前について押さえるべきポイントをまとめてみました。
これから一歩踏み出すあなたに向けて、重要なことからお伝えしたいと思います。
ぜひ参考にしてください。
一社ずつ応募するべきではない

転職活動の進め方で一社ずつ応募する人がいますが、正直お勧めできません。
「在職中で応募企業に転職できなければ転職しない」という考え方であれば別ですが、
一社ずつ応募して採用につながらない場合、モチベーションが下がるだけではなく、時間ばかりかかってしまい非効率です。
また、求人情報だけで判断できない時もあります。
入社したあとに、
「こんな企業だと思わなかった…」
「イメージと全然違った…」
という話もよく聞きます
一社のみで内定をもらい転職した場合、「もっと色々な企業を見ておけばよかった」と後悔しても遅いです。
多くの企業へ応募することで、企業を見極める目も養われてきますし、多くの採用担当者と会話ができ転職の軸が明確になるケースもあります。
- 複数の企業へ同時に応募してみる
- 多くの採用担当者と話すことで、転職の軸が明確になる
- 採用担当者は、自社が第一希望であれば他社への応募はそれほど気にしない
自分の強みは「経験」で語る

転職活動は強みが大切だと言われています。強みは、応募企業に活かせる職務能力と捉えてください。
強みがないと悩んでいる人は、応募企業で生かせる職務能力であれば具体的なアピール材料を見つけることができるはずです。
ここでの注意が、「強みはどの企業も違う」という点。
企業が求めているものが異なれば、強みの打ち出し方も変える必要があります。強みをアピールする上で大事なのは、具体的な経験です。
例えば、「目標達成能力がある」というのは誰でも言えますが、「前職では〇〇を達成した」という経験を添えることで、インパクトがあり信憑性なる強みに変わります。
行動力・分析力・交渉力・企画力・協調性・忍耐力・接客力・技術力・責任感・向上心・適応力・計画力・想像力・遂行力・語学力・分析力・チャレンジ精神・コミュニケーション能力・リーダーシップ ・PC スキル・柔軟性・論理的な思考・専門知識・粘り強さ・目標達成能力・プレゼンマネジメント力・体力・文章作成能力・フットワークの軽さ・笑顔・人脈
先に資格を取るべきではない

- 資格が先か
- 転職が先か
悩む人もいますが、絶対条件でなければ転職をしてから資格を取得するべきです。
資格取得のために長期間のブランク期間が生じることは、転職ではあまり好ましくないからです。
ブランク期間を経て資格が取得できればいいのですが、できない可能性も十分あります。
仕事と並行して資格取得の勉強が難しい場合は、最初から期間を決めて資格取得のために活動してもいいですが、何年も仕事をせずに資格の勉強に充てることは転職の観点からお勧めできません。
資格が仕事に役立つものならばできる限り、仕事をしながら資格の取得を考えてみてください。
例えば求人情報に、
- 簿記〇級歓迎
- TOEIC○点以上歓迎
などと記載されていることもありますが、すぐに勉強始めれば【現在取得のために勉強中です】あるいは、【資格取得予定です】というアピールをすればいいのです。
- 資格が絶対条件でなければ仕事と並行する
- 資格取得に集中したい場合はあらかじめ期間を決める
- 求人情報に資格歓迎と記載している場合は取得予定もアピールできる
②転職活動中

次に転職活動中における抑えなければいけないポイントをまとめました。
最悪のケースも想定しながら一歩ずつ再就職に向けて動き出しましょう。
やるべきことをしっかりと行うことで確実に未来を切り開けるはず。
ぜひ確認してみてください。
書類が通らない

書類が通らない理由として、求められている人材と関連がある経験やスキルが一致してないことが考えられます。
転職では求められる職務や経験が明確なことが多く、特に職務経歴は採用担当者が興味を注いでいるポイントです。
履歴書は主に、
- 学歴
- 経験期間
を満たしているかどうか、条件をチェックされています。
例えば、手書きで記載された履歴書で、雑な字で書かれていれば仕事も雑だと判断されるでしょう。
職務経歴書は、必要としている経験やスキルがあるかマッチしているかをチェックしています。やってきたことだけを記載しても応募企業へのアピール材料には不十分です。
特に指定がなければ、書き方は自由なので【読ませる職務経歴書】を作ることがコツです。
読ませる職務経歴書とは、企業が求めている人材とマッチングしていることが明確に読み取れる職務経歴書です。
- 手書きの履歴書は、丁寧に書く
- 職務経歴書は、職務と関連がある経験をアピール
- 読んでみて、会ってみたい人材と思える書類かどうか自分に問う
面接で押さえるべき正攻法

転職面接では、提出した書類の信憑性を面接で確認されます。
職務経歴書の記載した応募企業で、
- 発揮できる能力
- 志望動機
について再確認されることがよくあります。
回答時間が長くならないように注意しましょう。
特に職務経歴書の説明では長くなりがちで、企業が必要としている職務経歴と違うと判断されないように活かせる経験を強調して回答してください。
全てを話せば応募者は満足できるかもしれませんが、面接官は違います。
回答時間を30分から1分程度に抑えて、面接官が『もっと聞きたい』と逆に質問してくる状況を作りましょう。
転職は何点取れば合格というものではありません。他の応募者との相対評価で決まるケースが多いです。
あなたが書類選考を通過している場合は、一定の評価は得られているので自信を持ってください。
- 職務経歴書に記載した内容を再度確認
- 書類選考通過してる場合は一定の評価を得られているので自信に変える
- 転職理由は嫌だからという理由をやりたいことに転換
- 志望動機は、応募企業の魅力と発揮できるスキルを盛り込む
- 応募企業で活躍している姿を具体的な職務経験でイメージさせる
- 回答は丸暗記した言葉ではなくキーワードだけ抑え感情的に話す
- 面接官が回答に対してさらに質問を行う
- 言葉のキャッチボールをイメージ
- 面接官に興味を持つ
- 志望動機を伝え応募企業の魅力を整理し第一志望だと語る
- 面接最後に入社意欲を言葉で示す
- 入念な準備をした上で、なるようになると開き直って挑むことも大切
面接でやってはいけないNG行動

- 服装に清潔感がない
- 入室時に覇気がない
- 表情が怖い持参した職務履歴書を取り出し読み上げる
- 活かせる職務経験を強調して説明していない
- 許可を得ずいきなりメモを取り出す
- 転職理由が前職の会社批判になる
- 志望動機がどの企業にも当てはまる漠然とした内容
- 自己 PR がただの自慢になっている
- 自己 PR が応募企業で活かせる内容でない
- 延々と回答している
- 面接官の目を見て回答せず目を逸らしている
- 面接官の話を無表情で聞くがはっきりしていない
- 離職中でありながら応募企業しかないと回答
- 逆質問に対して「ありません」と一言では終わらせる
③内定後

いざ内定が決まったとしても、まだ油断してはいけません。
本当に大事なのはここからです。
新しい職場で、新しい同僚と同じ時間過ごすので、まさに新しい環境に慣れる必要があります
内定後におさえておくべきポイントをまとめたので、ぜひ確認してください。
内定後、他の企業への応募は控える

「なぜ、転職活動継続したいのか?」
その気持ちを整理してみてください。
内定受諾後もっといい会社があるのでは?と、転職活動を継続したい人もいますが、あまりお勧めしません。
応募はできますが、すぐに合否が決らないからです。内定企業の転職時期なので問題が発生する可能性もあります。
転職活動は興味のある複数の企業へ応募して比較検討すべきですが、内定受諾は応募企業で生かせるスキルを高めるための自己啓発などの時間に当てた方がいいです。
内定後どうしても応募したい企業であれば、悔いを残さないための応募してみるべきかもしれませんが、他者の応募状況を問われたとき、内定をもらってることは伝えるべきではありませんので、自分に嘘をつきながら転職活動を行うことになります。
内定企業がそれほど転職したくない企業であった場合は、そもそも内定を辞退するべきかもしれません。
入職したくない企業へ無理やり入社しても、結局、良い結果にはつながらないからです
- なぜ転職活動継続したいのか自問自答
- 内定後、他の企業への応募は、原則として控えた方がいい
- 内定企業へ転職したくないならば、内定辞退を考える
転職先では無理に馴染もうとしない

転職は新卒採用と違い、既存社員全てが歓迎してくれるとは限りません。
経験を売りに転職した場合、既存社員が自分のポジションを奪われることなど不安になり人間関係がうまくいかないこともたくさんあります。
無理に馴染もうとする必要はありません。
また、最初から結果を出そうと飛ばしすぎず、社内の人間関係や組織体制を観察してください。企業は人で成り立っていますので、どんなに実力があっても既存社員から反発されれば良い結果には繋がらないです。
前職と比較をせず、まずはその環境に慣れる努力をしてください。
例えば、前職ではみんなで昼食を取っていたが、転職先ではそれぞれ勝手に食事をとる企業であれば、「一人の時間が持ててラッキー」という風にポジティブに捉えてください。
- 最初から飛ばしすぎで人間関係を観察
- 会社批判や既存のやり方を否定しない
- 歓迎会でハメを外さない
- 相手の状況を分からない中で気を許さない
- 新卒時のような研修は期待できないと認識
- 不足しているスキルは水から習得していく
- 既存社員から職務能力を観察されていると認識
- いきなり改善策を出すと、既存社員から批判をされる可能性がある
- 環境が変われば仕事のやり方も変わると認識
- スキルアップのための転職だと理解
- 転職軸が売れなければ乗り越えていける
- 転職者の役割は企業をより良くすることだと認識
- 入社時の条件と異なる場合は採用担当者に確認
- 何をやるべきか計画的に考えて実績を出す
【登録必須】転職が怖いならリクナビ NEXT を絶対使った方がいい理由

あなたが、気づいていない強みを知りたいならリクナビNEXTの【グッドポイント診断】が絶対におすすめです。

いまなら無料でグッドポイント診断を受けられます。
- かんたんに自己分析できる
- 応募時に強みを伝えられる
- 面接前の準備に活用しよう
グッドポイント診断がおすすめの理由は、手軽なのに本格的な自己分析診断ができるので、職務経歴書や面接時に【本当の自分の強み】を伝えられるようになるからです。
リクナビ NEXT 会員の声
グッドポイント診察は、30分ほどかかってちょっと大変でしたが結果的にはとても満足。無料で診断できるのでお財布にも優しい自己分析に役立つとても良かったです。
診察結果を確認したら応募企業へアピールに使えそうな自分の強みに気づけました。今まで考えてきた自己 PR を見直すいいきっかけになりました。
グッドポイント診断を見たら面接時に話せそうな具体的な仕事の経験を思い出すことができました。自分にしかない強みが経験談として面接の時に話せそうです。
自分の5つの性格を知る
全8,568通りもあり、信憑性はバツグン。あなたの強みを18種類の中から診断してくれます。
グッドポイント診断によって、客観的なデータから【本当の自分の強み】を把握できると大好評。
300問近い質問ですが、選択式なので回答はカンタン。全て回答するのに30分ほどです。
全ての回答を終えると、自分の強みとなる5つの性格特徴が表示されます。
転職活動時の書類作成や、面接の際の自己PRに使える内容となっており、自己分析のサポートとして有用です。
18種類の強み | 意味 |
親密性 | じっくりつきあう |
現実思考 | 実現可能性にこだわる |
慎重性 | 掘り下げて考える |
冷静沈着 | いつもクール |
自己信頼 | 信じた道を突き進む |
俊敏性 | スピード第一 |
受容力 | 広く受け入れる |
バランス | 全体を考える |
継続力 | 決めたらとことん |
決断力 | 迷わず決める |
社交性 | 360°オープン |
挑戦心 | 高い目標もクリア |
悠然 | ゆったり構える |
高揚性 | ノリがよい |
感受性 | 場の雰囲気を感じ取る |
柔軟性 | あれこれトライ |
自立 | 常に主体的 |
独創性 | オリジナリティあふれる |
グッドポイント診断の注意点
1度スタートすると後戻りできません。基本的に再受験はNGなので時間に余裕がある時に受験してください。
リクナビNEXTの会員登録が必要ではありますが、メールアドレスや名前などといった情報を入力するだけなので、受験までの敷居が低いことが大きな特徴となっています。
「本格的な自己分析を無料でやりたい!」と思っている人は、グッドポイント診断がおすすめです。
\誰でもカンタンに試せる!/※期間限定で実施中💡